2015年12月26日
2015年を振り返る…②
2015年もあとわずかになりましたね
2016年の予想を載せる前に、
2015年はこうなる!と、自分で書いたものを、振り返ってみたいと思います。
合ってたな、面白かったなと思ったものを上げてみます。

◆世代交代について◆
2015年は長男の年。世代交代の年ということを書きました。
2015年前半、世間をにぎわせたのは大塚家具さんの父娘対決のニュース。
興味深く見ていました。
株主総会でも意見が飛び交ったようですが、どちらにもいい分はあるのだと思います。
どちらの方針がいいのか、どちらが利を生むのかということ一つ一つ判断しなくてはいけないことだと思いますが、
長い歴史を持つ会社だからこそ、数年に一度は流れを変えていかなければいけないということを
意識していかないといけないということうを教えてくれているようだと思いました。
変えていくということよりも、本来持つ流れに乗るということでしょうか。
占いをしていて時間を読むようなことをしていると、感じることは、
永久に変わらないもの、はほとんどないのです。時間は流れ止まる時はなく、
続くためには変化が必要ということです。
次のものにやらせてみる!という決断への勇気は必要なのではないでしょうか。
大英断だけしたら、あとの案件の諸々では意見をぶつけていけばいいのですから。
韓国でもロッテの御家騒動がありましたが、代替わりの難しさを感じた今年でした。

2016年の予想を載せる前に、
2015年はこうなる!と、自分で書いたものを、振り返ってみたいと思います。
合ってたな、面白かったなと思ったものを上げてみます。
◆世代交代について◆
2015年は長男の年。世代交代の年ということを書きました。
2015年前半、世間をにぎわせたのは大塚家具さんの父娘対決のニュース。
興味深く見ていました。
株主総会でも意見が飛び交ったようですが、どちらにもいい分はあるのだと思います。
どちらの方針がいいのか、どちらが利を生むのかということ一つ一つ判断しなくてはいけないことだと思いますが、
長い歴史を持つ会社だからこそ、数年に一度は流れを変えていかなければいけないということを
意識していかないといけないということうを教えてくれているようだと思いました。
変えていくということよりも、本来持つ流れに乗るということでしょうか。
占いをしていて時間を読むようなことをしていると、感じることは、
永久に変わらないもの、はほとんどないのです。時間は流れ止まる時はなく、
続くためには変化が必要ということです。
次のものにやらせてみる!という決断への勇気は必要なのではないでしょうか。
大英断だけしたら、あとの案件の諸々では意見をぶつけていけばいいのですから。
韓国でもロッテの御家騒動がありましたが、代替わりの難しさを感じた今年でした。