2024年02月28日
昭和99年

数日前、テレビで耳にした『昭和99年』。
えっ、ドキューン。刺さりました。
占いをしていると、過去の答え合わせのようなこともするけれど、
この先どうなる?の方に意識を寄せていることが多いので、
この「昭和99年」がわけもなく響いて、私をザワザワさせています。
そうなんだ、令和6年、2024年って「昭和99年」なんだ、へえ。
考えたことなかった。
昭和生まれの私。
生きている間に、3つの年号を経験しいつの間にか、
和暦と西暦が自分の中でずれてきてしまっていて、
平成に入ってから、だんだんとその差が開いてきています。
でも昭和で換算するという発想はなかった。
せっかく気になったので、検索して、昭和99年についての記事を読んでみました。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301716
https://wired.jp/article/vol51-the-world-in-2024-editors-letter/
振り返ることができて良かったなと思っています。
サロンに来ているお客さんに昭和99年の話をすると、
昭和生まれの人は、けっこう私と同じようなリアクションをするので、
ここにも書いてみようかなと思いました。
私がドキューンと来ている理由は、来年2025年が
昭和100年にあたるということなのです。
2025年は占い的にいうと時代の節目というような、
大きな転換点を迎えることを象徴する流れが読めます。
そのことをいつも考えているだけに、
それが昭和100年ということが、
すごい巡り合わせだなと思うのです。
たかが数字と言えばそれまでですが、
運命のいたずらとでもいうのか、不思議なことです。
2024年02月22日
222

にゃんにゃんにゃんの日なので、
投稿してみました。
愛猫クーです。
いろいろなところに乗りますが、
この日は亀に乗っておりました。
サロンにおいでのお客様と
ときどき、たわむれております。
猫好きの方は言っていただければ、
サロンに一緒に登場します。
人嫌いではないので、
ひざにのったり、
なでてもらったりもています(=^・^=)

2024年02月13日
榛名神社に白狐さんがお出まし?

群馬県高崎市の榛名神社に行ってまいりました。
想像していたよりも山深いところにあり、
荘厳な雰囲気の中にいることで
気持ちが改まったような感触でした。
随神門から約15分、清流の流れを追うように、
巨石や老杉の並ぶ歩道を上り、
途中には奇石や七福神の像もあり、
次へ次へと、上へ上へと気持ちがはやります。
その道中の杉に、えっ、白狐さん現る!
思わず写真をとってしまいました。
なんとまあ、私は狐さんと思いましたが、
犬ではないかと言っている人もおりましたが、
どなたがどのようにしてこのように出現したのかは不明です。
写真では分からないかも、ですが、
杉の側面に雪と木の実でお顔が作られています。

そして、双龍門をくぐって本殿へ。
辰年にもってこいの双龍門です。
本殿は工事中ですが、参拝はしっかりできました。

帰りには、道の駅 くらぶち小栗の里で
お切り込み鍋をいただいて、温まりました。
2024年02月05日
花園神社

花園神社に行ってきました。
新宿のビル街、一歩入った裏手に、
ガラッと空気感が違う空間が広がります。
思っていたより広い!
日曜日だったので、骨董売りのお店も。


境内には、芸事の神社もあり、
芸能関係の方のお名前がズラリ。
一番入口近いところに、
八代亜紀さんのお名前が。。。
占いは芸事に当たるかはわかりませんが、
なにか一つのことに自分をかけてみる。
そんな人たちの気持ちが見て取れるような
気がしました。
2024年02月02日
2月の鍵は…ど・ド・DO・土曜日(心もち番外編)

明日は節分ですね。大安の土曜日です。
2月の心もち(心のもちよう)をアップし、
各星座事にキーポイントになる日を書かせていただきました。
今回は各星座に関わらず、みなさんどなたにでも
共通するキーポイントということで番外編とさせていただきました。
タイトルのごとき、鍵は『土曜日』。
占星術の観点から、いい感じに星が動くのが
毎週土曜日だからです。
1週間お疲れ様で、土曜日はゆっくり寝ていたいところですが、
2月は土曜日を活用できるように、
週末にエネルギーをとっておくペース配分を
してみてはいかがでしょうか。
さらにポイントは、
いつもと違うやり方で楽しく!です。
豆まきなら、豆にプラス違うものを撒いても、
今回は鬼役になってみても、何でもOK!
いつもの土曜日のルーテインがある人は
それを新しくしてみたりすると楽しそうです。
何かの決戦は、金曜日ではなく土曜日に
仕掛けてみるのも、ありと言えそうです。
土曜日がお仕事の人も、
通勤ルートやアイテムを変えてみたり、
アフタータイムに変化を加えてはいかがでしょう。
こんなことがあるといいな、よりも
自分から仕掛けてみることを楽しんでみてください。ね